PMC-3SBの詳細
PMC-3SBは、情報機器を多く手掛けるサンメカトロニクス製のタッチパネル搭載Wi-Fi機能付きSDカードレコーダー[PMC-7]専用のフルハイビジョンCMOS肩掛けカバン偽装カメラです。
専用レコーダー[PMC-7]とあわせてご利用いただくことで使用が可能となります。
最低被写体照度は0.1Luxとなっており、暗所での撮影にも対応。
肩掛けカバン内にレコーダーを収納することが可能なため、さりげなく肩掛けカバンを所持した状態や置いておく事ができる状況下で活躍が期待できます。
※SDカードレコーダーは付属しておりません。
※本製品は専用カメラとなります。対応するSDカードレコーダー[PMC-7]をお持ちでは無い場合、お使いただく事はできません。専用レコーダー[PMC-7]もあわせてご検討ください。
カメラ部
肩掛けカバン側面部にカメラ部があります。
ほんのわずかなレンズ穴を空けて取り付けてあるため、非常に目立たない作りとなっています。
画角は約58°ほど。3mの距離で水平3m程度の範囲を撮影する画角となります。
写真では分かりませんが、カメラ本体のレンズ部の下に音声マイクが搭載されています。
※音声マイクが内側にあるため、従来製品よりも集音能力が下がる場合がございます。
専用レコーダー PMC-7
専用レコーダー[PMC-7]と接続した状態です。
バッグ内部にカメラケーブルがあるため、バッグの中にレコーダーを収納することが可能です。
格納部二重底
本製品は秘匿性を高める為に格納部が二重底になっています。
ベルクロ(マジックテープ式)で固定された内張りを外して、その下へ[PMC-7]を格納することが可能です。
このページの先頭へ
寸法図
※肩掛けカバンの状況により寸法は前後する場合がございます。
このページの先頭へ
PMC-3SBのサンプル動画
撮影対象の目安
サンプル動画の撮影対象の大きさ目安です。
ボード全体の大きさは、A3サイズ 縦297mm×横420mmです。
※内部の記載サイズは前後する場合がございます。目安としてご覧ください。
サンプル動画(明るい場所)
サンプル動画です。撮影対象のボードまでは約1mです。
専用レコーダー[PMC-7]を使用して録画をしています。
※動画アップロードの際に映像が劣化しております。
サンプル動画(暗い場所)
サンプル動画です。撮影対象のボードまでは約1mです。
専用レコーダー[PMC-7]を使用して録画。
周囲を暗くして撮影対象の左右に豆電球を配置して撮影しています。
※動画アップロードの際に映像が劣化しております。
比較対象
暗所の比較対象として、iPhone6 Plusにて撮影した映像です。
周囲を暗くして撮影対象の左右に豆電球を配置して撮影しています。
端末の設定は初期設定のまま使用しています。
※動画アップロードの際に映像が劣化しております。
このページの先頭へ
Wi-Fi機能詳細
※ご注意:下記のWi-Fi機能の記述につきましては、専用モバイルレコーダー[PMC-7]と一緒に使った場合の説明となります。
Wi-Fi機能を使用することで、ライブビューや各種設定、録画のオン・オフなど、様々な操作をスマートフォンのアプリ経由で行うことが可能となります。
本機種にはタッチパネル式の液晶モニターが搭載されている為、液晶モニターでの操作もしくはスマートフォンのアプリで操作を選ぶ事ができ、操作の選択肢が増える事となります。
専用アプリケーション[PV Cam Viewer]を使用して各種操作を行います。
※本製品をお使いになる場合は専用レコーダー[PMC-7]が必要となります。本製品のみではお使いただく事はできません。
専用モバイルレコーダー[PMC-7]をお持ちでない場合はあわせてご検討ください。
※本機種に関連しているWi-Fi機能はインターネット経由での操作を可能とするものではございません。
機器とスマートフォンを直接通信させるものとなります。(メーカー公表通信距離 約5〜6m)
※お使いの端末のOSによって、表示のされ方が異なります。
※お使いの端末やOSによっては、映像や操作に遅延が出る場合がございます。
各種設定メニュー
本体の各種設定メニューになります。
解像度やフレームレート、日時設定など主な項目を設定・変更することが可能です。
パスワードの変更やSSIDの表示設定なども行えます。SSIDを非表示にすることで端末側にデバイスが表示されなくなりますが、接続する場合、手動にてデバイスIDを入力する必要がありますので、ご注意ください。
録画解像度及びフレームレートは本体側では設定できませんので、専用アプリケーションがインストールされたの端末側にて行ってください。
※画像は同一アプリケーションを採用している別機種のものです。
※SSIDを非表示にして本機のデバイスIDを忘れてしまった場合は、設定をリセットする必要があります。
このページの先頭へ
日時設定メニュー
日時の設定メニューです。
本機側でも日時変更が可能ですが、専用アプリケーションを使用することで、接続しているスマートフォン側の日時に合わせる事が可能な為、楽に設定することが出来ます。
また、表示自体がON/OFFも可能となります。
※画像は同一アプリケーションを採用している別機種のものです。
このページの先頭へ
デバイス管理画面
デバイスの管理画面です。
Wi-Fi接続後に確認いただくことで、正常接続を確認することができます。
※画像は同一アプリケーションを採用している別機種のものです。
※端末側(スマートフォン)で本機が認識されていない場合、デバイス管理画面には何も表示されません。また、一度、認識した後に接続を切断した場合、アイコンは残りますが、アイコンの色がグレーに変化し選択できなくなります。
このページの先頭へ
プレビューモード
プレビューモードでは標準録画モード(連続録画)や動体検知録画モードの選択、セットアップ項目で上書き機能のON・OFF、静止画キャプチャーなどが可能です。
画面の内の[REC]をタッチすることで録画スタートとなります。
※画像は同一アプリケーションを採用している別機種のものです。
※ライブビューや操作レスポンスなど、確認する端末によって、見え方が異なる場合があります。
このページの先頭へ
各種データの確認・バックアップ
スマートフォンなどを使って記録データを確認することが可能です。
確認したいデータを選択してダウンロードを行ってください。ダウンロードされた動画はバックアップに表示されます。
バックアップに表示されたデータをスマートフォン側に落とすには、さらにセーブ作業が必要となります。
※スマートフォンの機種によっては[セーブする]項目が表示されない場合があります。
その場合はダウンロードされた段階でスマートフォン側に保存されています。
※データをセーブする際、本機側で任意の保存先を選択することはできません。
このページの先頭へ